お問合せConsultation / contact

よくあるご質問


医療(短期給付)に関するご質問
組合員証に婚姻前の旧姓を表示することはできますか。[氏名変更・住所変更]
いいえ。組合員証を含め、共済組合の手続においては婚姻前の旧姓を使用することはできませんので、ご了承ください。
人事担当部署に氏名変更/住所変更の届出を行いましたが、共済組合にも届け出る必要がありますか。[氏名変更・住所変更]
はい。人事担当部署とは別に、共済組合に届出を行う必要があります。
被扶養者の認定に関するQ&A[被扶養者の認定・被扶養者認定の取消]
「被扶養者の認定に関するFAQ(令和6年4月修正版)」はこちら
新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の所得確認に関するQ&A

 共済組合の被扶養者として認定を受けるには、被扶養者の年間所得が130万円未満(障害年金受給相当の障害を有する者及び60歳以上の者については180万円未満)である必要がありますが、医療職の方が新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事したことによる給与所得については、被扶養者の所得確認の際には年間所得に算定しないという特例が講じられています(令和6年3月末まで)。
 標記の特例実施期間は【令和6年3月末】までとなります
 令和6年4月以降のワクチン接種業務の対する給与収入は、被扶養者の収入確認の際、収入に算入することとなります。
 詳細については、添付のQ&Aをご参照ください(ただし、Q14~18については、当共済組合においては適用されません。)。

 → Q&Aはこちら
一時的な給与所得の増加によって所得金額が年130万円(障害年金受給相当の障害を有する者又は60歳以上の者である場合は、180万円)を超える給与所得者について、被扶養者の認定を受けることはできますか?
 特定の事業主と雇用関係にある給与所得者について、月額所得の合計額が所得限度額の12分の1(所得限度額が年額130万円の場合は、108、333円)に達し年間の所得金額が、所得限度額を超える場合であっても、その収入増加が人手不足による労働時間延長等に伴う一時的なものであり、被扶養者の事業主から取得した「被扶養者の収入確認に当たっての「一時的な収入変動」に係る事業主の証明書」を提出した場合には、原則として、組合員の被扶養者として認定を継続することができます。
 3か月の平均月間所得が所得限度額の12分の1に達する場合には、①組合員の申述書(収入の増加が人手不足による労働時間延長に伴う一時的なものである旨が記載されているもの)、②事業主から取得した「被扶養者の収入確認に当たっての「一時的な収入変動」に係る事業主の証明書」を提出してください(一時的な収入増が3か月を超える見込みとなる場合には、予め共済組合に連絡した上で一時的に収入増となった期間経過後、速やかに①申述書と②事業主の証明書を提出してください。)。
ただし、①被扶養者と組合員が同一世帯に属している場合において被扶養者の年間収入が組合員の年間収入を上回る場合や、被扶養者が被保険者と同一世帯に属していない場合において被扶養者の年間収入が組合員からの援助額を上回る場合など、組合員がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められないときや、②基本給が上がった場合や、恒常的な手当が新設された場合など、引き続き収入が増えることが確実であって一時的な収入増加と認められないときには、被扶養者として認定を受けることができません。
 制度の詳細については、下記Q&Aも御確認ください。

事業主の証明による被扶養者認定Q&Aについて

事業主証明様式

申述書記載例
新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の所得確認に関するQ&A

 共済組合の被扶養者として認定を受けるには、被扶養者の年間所得が130万円未満(障害年金受給相当の障害を有する者及び60歳以上の者については180万円未満)である必要がありますが、医療職の方が新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事したことによる給与所得については、被扶養者の所得確認の際には年間所得に算定しないという特例が講じられています(令和6年3月末まで)。
 詳細については、添付のQ&Aをご参照ください(ただし、Q14~18については、当共済組合においては適用されません。)。

 → Q&Aはこちら
臓器移植のために臓器を搬送した費用は請求できますか。[療養費・輸血に係る療養費・移送費]
臓器移植の際に要した臓器の搬送費用や医師の派遣費用等については、具体的な内容に応じて、移送費又は療養費が支給される場合がありますので、共済組合にお問い合わせください。
高額療養費、一部負担金払戻金及び家族療養費附加金はいつ頃支給されるのですか。[高額療養費]
受診の内容が分かる診療報酬明細書(レセプト)が医療機関から送付され、審査機関を経由して共済組合に到着するのは、原則として受診月の2か月後です。その後、共済組合において審査・支給決定を行うことから、相当程度時間を要しますので、ご了承ください。
交通事故や第三者の暴力行為による負傷の治療を受ける際、組合員証を使わないで受診した場合は、届出が必要ですか[第三者傷害]
いいえ。保険外診療となりますので、医療費を全額自己負担していただき、その費用につきご自身で加害者又は損害保険会社に対して損害賠償として請求することになります。その場合、共済組合への届出等は必要ありません。
異常分娩で出産した場合、かかった医療費を請求できますか。[出産費]
異常分娩の際に保険診療として医療行為が行われた場合、療養の給付の対象となります。また、その額が高額になった場合は高額療養費や一部負担金払戻金が支給される場合があります(高額療養費のページ参照)。これらの給付が行われても、出産費の金額には影響しません。
双子を出産した場合、出産費はいくら支給されますか。[出産費]
双子を出産した場合には、倍の金額の出産費が支給されます。
流産した場合、出産費は支給されないのでしょうか。[出産費]
出産費は、妊娠4か月以上の胎児が、早産、死産、流産等により娩出された場合や、母体保護法に基づいて行われる人工妊娠中絶手術により娩出された場合にも支給されますので、具体的な事情について共済組合までお知らせください。
所有しているが自分が居住していないアパートが被災して損壊した場合、災害見舞金が支給されますか。[災害見舞金・災害対策費]
いいえ。組合員又は被扶養者が実際に住んでいる住居が災害見舞金の対象となりますので、所有していて第三者に貸しているアパートなどは対象となりません。
損害額を申し出れば、同額の災害見舞金がもらえるのですか。[災害見舞金・災害対策費]
いいえ。災害見舞金は、生じた損害の程度に応じて法定の基準により支給される見舞金ですので、実際に要した実費を補填する性質のものではありません。
ジェネリック医薬品を処方してもらうには、どうすればよいですか。[ジェネリック医薬品の利用について]
医師や薬剤師に申し出ることで処方してもらうことができます。
なお、ご本人の希望がある場合でも、処方せんに「変更不可」等の記載がある場合は、ジェネリック医薬品に変更できません。
ジェネリック医薬品は、安全性に問題はありませんか。[ジェネリック医薬品の利用について]
ジェネリック医薬品は、新薬と異なる添加物を使用する場合がありますが、添加物の違いによって、有効性・安全性に違いが生じないことを国が確認しています。
ジェネリック医薬品を使用することに不安な場合は、短期間試すことができる「分割調剤」を活用することもできます。
ジェネリック医薬品に切り替えれば必ず安くなりますか。[ジェネリック医薬品の利用について]
ジェネリック医薬品に切り替えても、別途の技術料等の加算や、院内処方から院外処方に切り替えた場合の諸費用(処方箋料等)等により、結果的に自己負担が軽減されない場合があります。
詳しくは、かかりつけの医師や薬局の薬剤師にご相談ください。
限度額適用認定証は、有効期間経過後どうすれば良いでしょうか?[限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証]
共済組合へ返却してください。
年金(長期給付)に関するご質問
年金請求書は、どこに提出すればよいですか。[年金制度の仕組み]
以下の年金にかかる請求手続は、請求者が希望するいずれか1か所の実施機関(裁判所共済組合、連合会、日本年金機構など)に提出することができます。
  • 老齢厚生年金決定請求
    特別支給、繰上げ支給、繰下げ支給
  • 遺族厚生年金決定請求
上記以外の請求書は、どこに提出すればよいですか。[年金制度の仕組み]
請求手続によって、提出先が異なります。

①障害厚生年金決定請求
初診日に加入していた厚生年金の実施機関に提出してください。

※初診日に裁判所共済組合に加入していた場合は、裁判所共済組合又は連合会に提出してください。

②本来支給の老齢厚生年金決定請求
裁判所共済組合又は連合会に提出してください。

③平成27年9月までに受給権が発生した年金請求
裁判所共済組合へ提出してください。

福祉事業に関するご質問
予約精算代行サービスを利用しませんでした。請求書提出後、どのくらいの期間で支払われますか。[人間ドック・脳ドック・PET検査]
必要書類等がそろってから支給手続をしますので、約1か月程度かかります。
すでに病院に人間ドック受検日の予約をしている場合でも、予約精算代行サービスを利用できますか。[人間ドック・脳ドック・PET検査]
提携している医療機関であれば、利用可能です。予約精算代行サービスの申込時に予約医療機関名、予約日等をお知らせください。
退職しましたが、人間ドックを受検した場合に補助を受けることはできますか。[人間ドック・脳ドック・PET検査]
在職時に予約した場合でも退職後に受検した場合は,補助を受けることはできません。
ただし、任意継続組合員期間中に受検した場合は補助を受けることができます。
人間ドックと脳ドックを受検した場合は、いずれの検査についても補助を受けることはできますか。[人間ドック・脳ドック・PET検査]
同一年度内に複数回補助を受けることはできません。
「臨時の支出に充てるとき」であれば使途を問わずに一般貸付が受けられるのですか?[貸付]
次の場合は一般貸付の対象外です。
ア 生活費及び生活の援助に関する費用
イ クレジットなどで物品を購入したりサービスを受けたりした場合の弁済費用
ウ 転売・レンタル・投資など、営利を目的とした物品等の購入費用
エ 組合員、被扶養者及び同居の親族が所有しない物品等の購入費用
物資貸付の「物資」とは何ですか?[貸付]
家具などの耐久消費財を指します。なお、クレジットで購入した場合や転売・レンタル・投資などの営利を目的とした場合、組合員・被扶養者・同居の親族が所有しない場合は対象外です。
教育貸付の対象となる「学校」とは何を指しますか?[貸付]
次のものが該当します。
ア 学校教育法1条に規定する学校
イ 学校教育法124条に規定する専修学校
ウ 学校教育法134条に規定する各種学校
エ 学校教育法134条に規定する各種学校の認可を受けていないが、履修内容が同法に規定する各種学校と同様のもので、1年間の授業時間が680時間以上の専門学校
オ 履修内容が、学校教育法が適用される日本の教育機関と同様のものである外国の教育機関
教育貸付の対象となる費用は何ですか?[貸付]
次の費用が対象となります。
ア 受験料
イ 入学金
ウ 授業料
エ 学校が統一的に指定する制服・鞄・教材等の購入費用(業者に対して支払うものを含みます。)
オ 通学定期の購入費用
カ 就学に伴う移転費用
キ 予備校・塾の入学金・授業料
ク 留学及びその準備に要する渡航関連費用
教育貸付の対象とならない費用は何ですか?[貸付]
次の費用は対象外です。
ア 受験のための交通費
イ ホームステイ費用
ウ 通学のための下宿費用
エ カルチャーセンターの費用
結婚貸付の対象とならない費用は何ですか?[貸付]
次の費用は対象外です。
ア 結婚式に出席する者の旅費・宿泊費
イ 新居への引越費用・敷金礼金
医療・介護貸付の対象となる費用は何ですか?[貸付]
次の費用が対象となります。ただし、一括で支払うものに限ります。なお、日常生活を営むために必要と考えられる要素のある費用を除きます。
ア 介護福祉施設への入居一時金(退去時に返還されるものを含みます。)
イ 福祉車両の購入等費用
ウ 車いす・介護用ベッドなどの介護用品の購入・レンタル費用
エ 訪問介護の費用
医療・介護貸付の対象とならない費用は何ですか?[貸付]
次の費用は対象外です。
ア 医療行為を伴わない出産に要する費用
イ 美容外科・美容整形に要する費用
ウ 介護福祉施設への入居月額費用
葬祭貸付の対象とならない費用は何ですか?[貸付]
次の費用は対象外です。
ア 生前に墓地・墓石・戒名などを購入するための費用
イ 葬儀に出席する者の旅費・宿泊費
災害貸付の対象とならない費用は何ですか?[貸付]
罹災証明書など、その災害を受けた事実を証明する書類が発行されない災害による被害は対象外です。
単身赴任の場合、住宅貸付の対象となるための「組合員が居住する住居」という要件はどうなりますか?[貸付]
組合員自身に居住の意思があり、かつ、住宅取得後直ちに家族が居住する場合は、住宅貸付の対象となります。
住宅貸付・特別住宅貸付の対象となる「増改築又は修繕」とは何を指しますか?[貸付]
次の費用が対象となります。

ア 住宅部分について行う修理(壁や屋根の塗装、屋根の葺替え、建具の取替など)

イ バリアフリーのためのリフォーム(手すりの設置、洋式トイレへの改修、段差解消のための改修など)

ウ 付帯設備の設置(住宅に設置する浄化槽・外塀・上下水道など、住宅に付帯して必要とされる施設を建設する場合)

住宅貸付・特別住宅貸付の対象となる「土地取得のための費用」とは何を指しますか?[貸付]
土地の購入費用のほか、土地の借入に要する費用のうち敷金保証金等の一時金は対象となりますが、借地料の前払いや定期的に支払う借地料は対象外です。
住宅貸付・特別住宅貸付の対象となる住宅は、共有名義でもよいですか?[貸付]
共有名義の住宅も対象となりますが、費用のうち、借受人の持分の割合に応じた金額を上回る金額を貸し付けることはできません。
住宅貸付・特別住宅貸付の対象となる費用は何ですか?[貸付]
物件の対価や付随する消費税など、物件取得に係る直接費用は対象となりますが、不動産登記手数料など、物件取得に際して間接的に発生する費用は対象外です。
住宅ローンの借り換えも対象となりますか?[貸付]
住宅ローンの借り換えは対象外です。
住宅貸付を受けて土地を購入しましたが、諸事情により、5年以内に住宅を建築することができそうにありません。残額を一括弁済しなければなりませんか?[貸付]
次のような事情がある場合には、さらに5年間、住宅建築の期限を延長することができます。当初の期限が満了する前に、「延長期間内に住宅を建築する旨の誓約書兼延長許可申請書」を作成して共済組合係まで提出してください。延長は1回限りです。
ア 単身赴任・広域異動により当該土地に居住することが困難となった場合
イ 災害により住宅の建築費用の捻出が困難になった場合
ウ 建築許可が下りない場合
住宅貸付・特別住宅貸付を受けて取得した住宅を他人に貸したり譲渡したりしたらどうなりますか?[貸付]
原則として、残額を一括弁済しなければなりません。
ただし、次の場合には例外的に貸付・譲渡が認められる場合がありますので、事前に共済組合係まで申し出てください。
ア 転居を伴う異動により、その間のみ親族に無償で貸し付ける場合
イ 離婚時の財産分与により金銭の授受を伴うことなく譲渡する場合
組合員期間などの要件を満たしていれば必ず貸付を受けることができるのですか?[貸付]
次のような場合には貸付を受けることはできません。
ア 現に給与の差押えを受けている場合
イ 懲戒を事由とする停職の処分を受け、給与の支給が見込めない場合
ウ 破産又は民事再生の申立てからその手続開始の決定までの間にある場合
エ 過去7年間に重大な貸付事故を起こした場合
オ 短期掛金、長期掛金又は介護掛金を滞納している場合
育児休業を取得するのですが、弁済を猶予してもらうことはできますか?[貸付]
育児休業の期間中は、元金の弁済を猶予することができます。希望する場合は「貸付金弁済猶予申請書(育児休業)」を作成して共済組合係まで提出してください。
なお、この期間中も利息の支払いは猶予されませんが、給与控除の方法によることができないため、直接共済組合の口座に振り込む方法によりお支払いいただきます。
毎月の弁済とは別に、残額の一部又は全部を臨時で弁済することはできますか?[貸付]
できます。希望する場合は「臨時弁済明細書」を作成して共済組合係まで提出してください。
私は短期組合員です。貸付を受けられますか?[貸付]
貸付には条件があり、退職手当の額によって貸付を受けられるかが決まります。まずは所属の共済組合係に御相談ください。
完済前に退職することになりました。残額の弁済はどうすればよいですか?[貸付]
一括で弁済しなければなりません。残額及び退職手当支給時までの利息を退職手当から控除します。
1回の返済額は自由に設定できますか?[財形持家融資]
1,000円の整数倍の額である必要があります。
毎月の弁済とは別に、残額の一部又は全部を繰り上げて弁済することはできますか?[財形持家融資]
財形持家融資事業において繰り上げて臨時に弁済を行う場合は残額の全額のみ可能です。残額の一部繰り上げ弁済はできません。
返済期間は自由に設定できますか?[財形持家融資]
住宅の新築又は新築住宅の購入の場合は180月(15年)・240月(20年)・300月(25年)のいずれかの期間から選択できますが、それ以外の場合は180月(15年)です。
対象となる住宅の「床面積」には、共同住宅の共有部分を含みますか?[財形持家融資]
含みません。対象となる住宅が共同住宅の場合、共有部分を除く部分の床面積が対象範囲内であることが必要です。
必要書類はどんなものがありますか?[財形持家融資]
資金計画書、住宅の平面図、借入申込日時点における財形貯蓄残高証明書のほか、次のような書類が必要です。
(1) 新築の場合:建築確認通知書の写し、工事請負契約書の写しなど
(2) 購入の場合:売買契約書の写し、登記事項証明書など
(3) 改良の場合:工事請負契約書の写しなど
借用証書に貼付する収入印紙は誰の負担ですか?[財形持家融資]
借受人の負担とします。
保険料が別途必要なのですか?[財形持家融資]
貸付実行時に納付してもらいますので、実際の振込額は、(貸付額マイナス保険料)ということになります。
保険料率は返済期間に応じて次のとおりです(1円未満四捨五入)。
(1) 返済期間が180月(15年)の場合:貸付金額100万円当たり560円
(2) 返済期間が240年(20年)の場合:貸付金額100万円当たり685円
(3) 返済期間が300月(25年)の場合:貸付金額100万円当たり790円
利率は完済までずっと固定ですか?[財形持家融資]
利率は5年間固定で、5年経過するごとにその時の利率が適用されます。
なお、当初5年間、子育て特例やフラット35併用による低い利率が適用された場合であっても、5年経過後は通常の利率が適用されます。
子育て特例とは何ですか?[財形持家融資]
借入申込日において18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子を扶養する場合に、最初の5年間に限り、通常よりも低い利率が適用される特例です。
年末調整に必要な控除証明書はどのように取得すればよいですか。[各種保険]

1 グループ保険(団体定期保険、総合医療保険、3大疾病保障保険、ライフプラン)
 共済本部の組合員については、共済本部から組合員の自宅住所へ送付されます。共済支部の組合員については、所属の共済支部を通じて配付されます(電子控除証明書には、対応していません。)。

(共済本部の組合員の方へ)
 共済本部の組合員で住所変更の届出をしていない方は、速やかに届出をするようお願いいたします。また、今後、転居を予定されている方については、転居後、速やかに届出するようにしてください。
 共済本部の組合員の住所変更届の提出方法や提出書類の詳細はコチラ
 組合員ご自身が転居した方は、長期組合員資格変更手続【長期組合員のみ】も必要になりますので、併せて確認してください。
 共済組合に届け出ている住所を確認したい場合は、共済本部給付第三係までお問い合わせください。

2 団体扱保険
 加入者は、裁判所共済組合を経由することなく、契約している保険会社から直接電子控除証明書を取得することができます(日本生命保険相互会社及びジブラルタ生命保険株式会社を除く)。
 また、マイナポータル経由であれば、すべての保険会社について、電子控除証明書を取得することができます。
 電子控除証明書を個人取得した場合でも、裁判所共済組合からは圧着はがきで控除証明書を交付いたします。

商品内容や手続方法に関する問い合わせ先はどこになりますか。[団体傷害総合保険]

取扱代理店まで、電話あるいはメールでお問い合わせください。
取扱代理店
損保ジャパンパートナーズ(株)団体職域第二部
住所:〒163-0417 東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビルディング17階
電話番号:0120-668-209(平日の午前9時から午後5時まで)
MAIL:10_courts@sjpt.co.jp

ベネアカウントの登録方法が知りたい。【福利厚生パッケージサービス】
団体ID、職員番号下8桁(ただし頭の0は省略)、生年月日(8桁)を入力して登録することができます。

※団体IDが不明な場合は、裁判所共済組合(本部組合員の方は、本部福祉第一係)にお問合せください。
団体傷害保険の代理店扱化とは何ですか。[各種保険]

コチラをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に罹患し自宅療養した場合に入院給付金を請求できますか。[各種保険]

入院給付金を請求できる方には、一定の条件があります。
詳しくは、コチラをご覧ください。

保険料の振替口座としてネットバンキングは利用可能ですか。[各種保険]

ネットバンキングで利用可能な金融機関は、PayPay銀行のみです。

保険料の振替口座として指定可能な金融機関はどこですか。[各種保険]
コチラをご覧ください。
その他の制度に関するご質問
いつまでに認定請求をすると、何月分から受給できるのですか?[児童手当]
原則として、認定請求書を提出した日の翌月分から受給できます。
ただし、児童が月末に生まれた場合には、その月のうちに提出するのは困難であるため、出生の日の翌日から起算して15日以内に提出すれば、出生の月の翌月が受給開始月になります。
また、1日付けの公務員間での異動の場合、発令日の翌日から15日以内に請求書を提出すれば、発令日の属する月から新任庁で受給できます。
事由発生日と提出期限、受給開始月の具体例は次のとおりです。
(例1)児童が7月7日に生まれた場合
7月中に提出すれば8月分から受給できます。
(例2)児童が7月17日に生まれた場合
8月1日までに提出すれば、8月分から受給できます。
(例3)4月1日付けで認定権者を異にする庁に異動した場合
4月16日までに提出すれば、4月分から新任庁で受給できます。
児童手当はいつ支給されますか?【児童手当】
2月、6月及び10月に、それぞれ前月までの分(その前の期に支給されるべき手当で未支給のものがある場合にはその分も含む。)をまとめて支給します。
各支給月の5日を支給日と定め、その日が裁判所の休日に当たるときは、その直前の裁判所の休日以外の日を支給日としています。
所得証明書に代えて源泉徴収票や住民税納税額通知書でもよいですか?[児童手当]
児童手当法施行規則が定める証明文書ではないため、所得証明書を提出してください。児童手当用として独立した所得証明書を発行していない市区町村の場合は、所得の内訳、控除の内訳及び扶養親族の人数・種類などの必要事項が記載されているものであれば、課税証明書などでも構いません。
前年国外にいたので所得証明書が取得できない場合はどうすればよいですか?[児童手当]
申述書に「前年国外にいたため所得証明書が取得できない」と記載した上で、パスポートの写しなど、国外にいた期間がわかるものを提出してください。
児童手当には所得制限(上限)が設けられているとのことですが、具体的な基準はどのような内容ですか?[児童手当]
所得制限限度額・所得上限限度額は、手当を受け取る人の前年(1月から5月分までの支給分は前々年。)の12月31日時点での所得税法上の扶養親族等の数に応じて設定されており、具体的にはこちらを御覧ください。
児童が留学しています。添付書類として何を提出すればよいですか?[児童手当]
留学先の在学証明書など、留学開始月がわかるものを提出してください。
なお、外国語で記載されている場合は、第三者による翻訳も添付してください。
私は児童の未成年後見人です。添付書類として何を提出すればよいですか?[児童手当]
児童の戸籍抄本(一部事項証明書)を提出してください。
私は児童の父母指定者です。添付書類として何を提出すればよいですか?[児童手当]
父母指定者指定届受領証(父母指定者があらかじめ児童の住所地の市区町村に父母指定者指定届(別紙様式第4)を提出し、当該受領証の交付を受けたもの)を提出してください。
また、居住証明書など、父母等の居住状況がわかる書類も必要です。
このほか、児童と別居している場合は、学校の寮への入寮証明書など、児童の状況がわかる書類を提出してください。
私は短期組合員です。児童手当は裁判所から支給されますか?[児童手当]
児童手当法にいう公務員とは、共済組合の長期給付を受けることができる職員になりますので、短期組合員の児童手当は、引き続き、住所地の市区町村から支給されることになります。
各種書類は、電子メールに添付する方法により提出してもよいですか?[児童手当]
各種書類の電子データを電子メールに添付する方法により提出することも可能です(ただし、原本を確認する必要が生じた場合は、原本の提出を求める場合があります。)。
非常勤職員も財形貯蓄ができますか?[財形貯蓄]
雇用形態や雇用期間による制限はありません。ただし、一般は3年以上、年金と住宅は5年以上の積立期間を定める必要がありますので、短期間で雇用関係が終了することが明らかである場合は、実際の積立が困難になる場合があります。
積立を一時的に中断したり、中断した積立を再開したりすることはできますか?[財形貯蓄]
中断も再開もいつでも可能です(給与控除や取扱金融機関の手続に時間を要する場合もありますので、中断や再開を予定されている場合には、お早めに財形貯蓄事務担当者にお知らせください。)。
ただし、年金と住宅については、中断期間が2年を超えると非課税の優遇措置が受けられなくなりますので、注意してください。また、一般についても、契約金融機関や金融商品によっては、中断期間が2年を超えると自動的に契約が解除になる場合がありますので、約款等をよく確認してください。
なお、2年の中断期間について、共済組合係では管理しませんので、ご自身で把握した上で、必要に応じて再開の申出をしてください。
育児休業を取得するのですが、2年を超えて中断することはできますか?[財形貯蓄]
育児休業を取得する場合、子が3歳になるまでの間、中断することができます。育児休業を取得する前に「育児休業等をする場合の非課税継続適用申告書」を提出してください。
一部を払い出すことはできますか?[財形貯蓄]
一般については、いつでも必要な時に必要額を払い出すことができます。
年金と住宅については、それぞれの目的以外で払い出すと、過去5年間(60か月)に遡及して生じた利子が課税扱いとなり、一部払出後の残高は全額解約となります。
なお、住宅につき、住宅取得前の払出をする場合は「積立金額の10分の9相当額」か「住宅の取得等に要する費用」のいずれか低い額以下の金額を払い出すことが出来ます。
解約して全額を払い出すことはできますか?[財形貯蓄]
一般については、いつでも解約して全額を払い出すことが可能です。
年金と住宅については、それぞれの目的以外で払い出すと、過去5年間(60か月)に遡及して生じた利子が課税扱いとなります。
ただし、死亡・重度障害を理由とする解約の場合は払出制限がなくなり、死亡の場合は相続税の対象に、重度障害の場合は非課税での解約となります。
また、年金に限り、災害や疾病などのやむを得ない事情で税務署長の確認を受けた場合は、非課税での全額払出が認められます。
なお、申出の時期によっては給与の控除をすぐに止められない場合があり、この場合は控除が完了してからの解約となりますので、ご注意ください(解約を予定されている場合には、お早めに財形貯蓄事務担当者にお知らせください。)。
積立金額を変更することはできますか?[財形貯蓄]
年1回の新規申込受付時に限り可能です。
なお、変更の時期は9月からとなります。
一度設定した限度額を変更することはできますか?[財形貯蓄]
年1回の新規申込受付時に限り可能です。
取扱金融機関はどこですか?[財形貯蓄]
取扱金融機関はこちら
旧姓使用をしていますが、財形貯蓄の申込書等にも旧姓を使用できますか?[財形貯蓄]
できません。
いわゆる適用拡大により健康保険が協会けんぽから共済組合に切り替わったのですが、何か手続きが必要ですか?[iDeCo]
いわゆる適用拡大により健康保険が切り替わっても拠出額の上限や加入資格に変更はないので、特段の手続きは必要ありません。ただし、フルタイム勤務の期間業務職員の方が一定の要件を満たして長期組合員資格を取得した場合は、年金の加入状況の変更にあたるため手続きが必要となります。詳しくは金融機関にお問い合わせください。
積み立てを中断することはできますか?[iDeCo]
いつでも中断することができます。手続の詳細は金融機関にお問い合わせください。
手数料が別途かかるのですか?[iDeCo]
加入時や掛金収納時に国民年金基金連合会への手数料が必要になるほか、金融機関への手数料が別途発生します。詳しくは金融機関にお問い合わせください。
途中で払い出すことはできますか?[iDeCo]
原則として60歳になるまでは払い出すことができません。
積み立てた年金はどのように受け取れるのですか?[iDeCo]
年金として定期的に受け取るほか、一時金として一括で受け取ることもできます。
掛金はどのように積み立てるのですか?[iDeCo]
掛金額は、月々5,000円から、1,000円単位で決めることができます。また、毎月積み立てる方法だけでなく、数か月分をまとめて積み立てること(年単位拠出)もできます。詳しくは金融機関にお問い合わせください。
なお、裁判所では、給与控除の方法による積立は行っておりません。
掛金には上限があるのですか?[iDeCo]
公務員の場合、月額12,000円(年額144,000円)が上限です。
共済組合係に書類を提出する際は、電子メールの方法でもよいですか?[iDeCo]
各種届出の写しや情報利用の同意書については、電子メールに添付する方法での提出も可能です。
組合員資格や掛金等に関するご質問
退職後は、組合員証や被扶養者証は適宜廃棄すればよいのですか。[退職後の医療保険]
いいえ。退職等の資格喪失時には、組合員証や被扶養者証を必ず共済組合に返納してください。
被扶養者が増えても、掛金の金額は同じですか。[掛金等の仕組み]
はい。被扶養者の有無や人数は、掛金の金額に影響しません。
育児休業の期間を延長した/短縮した場合、届出が必要ですか?[育児休業等期間の掛金免除]
はい。掛金が免除される期間が変わる可能性があるので、共済組合までご連絡ください。
掛金が免除されたら、老後に支給される年金の額が減少するのですか?[育児休業等期間の掛金免除]
いいえ。将来支給される年金の額は、掛金を支払った場合と変わりありません。
共済組合のしくみに関するご質問
共済組合は多くの個人情報を扱いますが、その個人情報は適切に保護されていますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
共済組合は「個人情報の保護に関する法律」の「個人情報取扱事業者」に当たり、「個人情報保護管理規則」と「個人情報保護管理細則」を定めて、個人情報保護に積極的に取り組んでいます。
共済組合の個人情報の取り扱いについては、どこに問い合わせをすればいいですか。[ 個人情報に関するQ&A ]
共済組合本部所属の組合員は本部に、共済組合支部所属の組合員は所属する共済組合支部にお問い合わせください。
具体的にはどのような取り組みをしているのですか。[ 個人情報に関するQ&A ]
まず、個人情報保護の基本方針を定めて、共済組合係の窓口等に掲示して公表しています。基本方針には、個人情報を共済組合の目的を達成する以外には利用しないこと、管理責任者を置いて、不正なアクセス、紛失、漏洩の予防等、適切な管理に努めることなどが定められています。
日常の業務では、共済組合の業務に従事する職員は、業務に関して知り得た情報を他人に知らせたり、不当な目的で利用することが禁じられていることの外、個人情報を含む書類等を机の上に放置すること、必要以外にコピーをとったり、持ち出すこと、また、システムではアクセス権限を有しない者が個人情報にアクセスすること、業務上の目的以外の目的で個人情報にアクセスすることなどが禁じられています。
取り組みがされていることは点検していますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
個人情報保護責任者は、個人情報保護の遵守状況を確認するために、原則として年1回及び必要な場合はその都度、自主点検を行っています。また、監査においてもその点検結果を提示するなどして遵守状況の監査を受けています。
個人データを第三者に情報提供をすることはありますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
本人の同意を得ない個人データを第三者に提供することは原則として禁止されています。ただし、法令に基づく場合(警察等からの捜査関係事項照会)や、人の生命、身体又は財産の保護に必要な場合(事故や災害時のような緊急時に負傷者の情報を家族に提供する場合)などは、あらかじめ本人の同意を得ないで情報提供をすることができます。
なお、特定個人情報(個人番号をその内容に含む個人情報をいう。)については、番号法第19条各号に掲げる場合を除き、本人の同意の有無にかかわらず、第三者に提供することはありません。
委託業者に提供する場合はどうですか。[ 個人情報に関するQ&A ]
共済組合が事業を行うために「利用目的の達成に必要な範囲内で個人データを提供する」場合は、同意を必要とする第三者への情報提供とはされていませんが、その「提供先」、「利用目的」、「提供する個人データ」を共済組合係の窓口等に掲示しています。
例えば、今年度からはじまった福利厚生パッケージサービスではどのような個人データを提供していますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
会員証発行のための職員番号、氏名、カナ氏名、支部コード、支部名、性別、生年月日を提供しています。
委託先に対して、提供した個人情報を保護するための対策や指導をしていますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
委託業者の選定に当たっては、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制が整備されているかどうかを考慮しています。今年度から契約した福利厚生パッケージサービスと人間ドック予約精算代行サービスの委託業者はプライバシーマーク(財団法人 日本情報処理開発協会が付与する、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者であることの認定)を取得しています。
また、契約においては、契約条項に秘密の保持、漏洩防止のために適切な措置を講ずること、複製の制限、業務完了後のデータの返還及び復元不可能な方法による廃棄等の規程を設け、委託した個人データの安全が図られるように監督しています。
共済組合において、個人番号の取得は行いますか。[ 個人情報に関するQ&A ]
共済組合においても、組合員及び被扶養者の個人番号を取得し、短期給付の支給等の事務に利用することになります。具体的な取得方法や利用目的については個人番号の取得及び利用目的について(お知らせ)をご覧ください。